不動産賃貸の「更新料」の扱いについて
賃貸物件の契約期限が切れるときに「更新料」を請求されることが一般的です。
この更新料が、「消費者にとって不当な不利益」なのか「家賃の性質を持った妥当なもの」なのかが、現在裁判で争われています。
先日の新聞にも載っていましたが、「消費者にとって不当な不利益」と高等裁判所が判断した事例が2件、「家賃の性質を持った妥当なもの」と高等裁判所が判断した事例が1件あり、判断が分かれています。
最終的には、最高裁判所の判決が待たれている状況ですが、最高裁で判決が下る時期は現時点では未定です。
最高裁での判決が出るときには、更新料の意味、扱いがある程度決定付けられることになります。
仮に、更新料が消費者にとっての不利益と判断されたとしても、その更新料に相当する金額を毎月の家賃に上乗せするなど、多くの大家さん側もどうすべきか対策を考えているようです。
不動産を借りる側の人も、貸す側の人も、関心を持つであろう話題です。
今後の動きも踏まえて、この判決の行方を見守っていきたいと思います。
=============
第1回 FP技能士3級2級合格勉強会 参加者募集中!
詳細&申込みはこちらから: http://kokucheese.com/event/index/8913
« 確定申告書作成で大忙し | トップページ | 地震による被害に備えて »
「不動産」カテゴリの記事
- 第5分野「不動産」学習のポイント(2019.01.13)
- [2級試験解説 3級の方も参考に]土地活用の一種「建設協力金方式」について(2019.01.12)
- [2級試験解説 やや難]高度地区と高度利用地区の違い(2019.01.11)
- [2級試験解説 やや難]道路斜線制限が適用される用途地域の種類(2019.01.10)
- [2級試験解説 やや難]分筆は、都市計画法上の開発行為に該当しない(2019.01.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント