山林所得について
山林所得について、少し詳しい内容も含めてまとめています。
■山林所得の計算方法
山林所得=総収入金額-必要経費-特別控除額(最高50万円)
■山林所得の必要経費
植林費、取得費、山林の維持に必要な管理費、伐採・搬出費、譲渡費用などがあります。
↑ここまでは多くのFPテキストに載っている内容です。
↓ここからは、FPテキストにあまり載っていないワンランク上の内容です。
■山林所得の必要経費の特例
15年以上所有していた山林の場合には、必要経費を概算経費率による金額とすることができます。具体的には、以下の計算式の結果を必要経費とすることができます。
必要経費=(収入金額-伐採・譲渡費用)× 50% + 伐採・譲渡費用
■山林所得の税額計算
山林所得は、他の所得と合計せず、他の所得と異なる計算式で税額を計算します。
具体的には、(山林所得 ×1/5)の金額をもとに税率が決まります。山林所得の金額に税率をかけるわけではありません。その税率を利用して以下の計算式で税額を求めます。
山林所得に対する税額 = (山林所得×1/5 × 税率)×5
« FP技能士1月受験の申し込みが開始されています | トップページ | 自筆証書遺言の検認 »
「タックスプランニング(税金)」カテゴリの記事
- 第4分野「タックスプランニング」学習のポイント(2019.05.08)
- [2級試験解説 3級の方も参考に]寄付金控除の詳細と、ふるさと納税の控除のしくみ(2019.05.04)
- 第4分野「タックスプランニング」学習のポイント(2019.01.06)
- [2級試験解説 やや難]法人税における、事業税の損金算入ルール(2019.01.05)
- [2級試験解説 3級の方も参考に]青色申告特別控除は、どこから控除されるのか(2019.01.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント