[2級試験解説 3級の方も参考に]老齢年金に関する、世間の平均額についての出題
みなさま、こんにちは。
FP技能士3級2級合格勉強会運営スタッフ(公式サイト管理人)の佐藤です。
本日は、2016年1月のFP技能士試験の過去問を解説します。
(多くの受験者が間違えやすい問題、試験対策テキストでの対策が難しい
問題を中心に解説しています)
合格後のさらなる知識向上にも、役立ててくださいね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 2016年1月 FP技能士2級 実技(きんざい生保) 問4より
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【問題】
2. 「公益財団法人生命保険文化センターの生活保障に関する調査(平成25年度)によると、夫婦2人で老後生活を送るうえで必要と考えられている最低日常生活費は平均35.4万円(月額)となっています。結婚や出産など、将来のことはわかりませんが、今のうちから支出可能な保険料の範囲内で無理なく準備を進めていきましょう」
【解答と解説】
この記述は適切です。
世間の平均値(統計値)の金額を知っているかどうかを問う、実務的な問題ですね。
この記述の答えは、ズバリ下記ページに書いてあります。
http://www.jili.or.jp/lifeplan/lifesecurity/oldage/7.html
このデータは、多くの保険会社職員やFPが、老後にもらえる年金がおよそいくらくらいなのかを説明するときに引用している資料です。いわば保険業界・FP業界の常識数字であり、それを知っているかどうかを問う問題だったわけです。
FP試験対策テキストにはほとんど記載はありませんが、日々のマネーニュースに触れていたり、保険の見直し雑誌を読んでいれば、答えられたのではないでしょうか。
【問題】
3. 「平成27年版厚生労働白書によると、標準世帯(夫が平均的収入で40年就業し、妻がその期間専業主婦だった場合)の老齢厚生年金の給付水準は年額780,100円となっています。公的年金を補完する自助努力として、今のうちから資産形成をしていきましょう」
【解答と解説】
この記述は不適切です。
「年額780,100円」なのは老齢厚生年金ではなく、基礎年金の満額受給額の数値です。この時点で誤りと判断できます。
ちなみに、厚生労働白書によると標準世帯の老後年金の給付水準は、月額221,507円となっています。この金額は、老齢厚生年金に加えて、夫婦2人分の基礎年金を含めた額となっています。
この金額は、下記の資料中に記載されていますが、この資料は実務家が用いる調査資料であり、FP試験対策にはほとんど役立たないことを付け加えておきます。
http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/15-2/dl/12.pdf
問題の解説は以上です。
今後も定期的に、過去問を解説していきます。お楽しみに!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 今後の勉強会の開催予定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
試験頻出の点、多くの受験者が間違えやすい点を濃縮した問題を解き、得点
アップのポイントを短時間でたくさん身につけられる勉強会です。
今後の開催日:
●2016/5/8(日) FP3級 頻出重要ポイント(2級基礎)対策勉強会
●2016/5/15(日) FP技能士2級 頻出重要ポイント&難問対策総仕上げ勉強会
学びは濃いですが、グループワークもあり、楽しく学べる和やかな雰囲気です。
・勉強不足を解消し、より合格の可能性を高めたい!
・同じ受験者同士で、モチベーションを高めあいながら勉強したい!
・学んだFP知識が、仕事やプライベートでどう活用できるかも学びたい!
とお考えの方にとってピッタリの、役に立つオススメの勉強会です。
参加申し込み、勉強会の詳細はこちらから!
http://money-study.net/fp/session/
※PCスマホ両対応のサイトです。
●2016/4/29(金・祝) 年金・社会保険の相談シミュレーション勉強会
こちらは、姉妹サイト「FPスキル活用勉強会」で開催しているものです。
参加申し込み、勉強会の詳細はこちらから!
http://money-study.net/life-plan/session/
※PCスマホ両対応のサイトです。
« 第1分野目「ライフプランニングと資金計画」学習のポイント | トップページ | 楽しくもしっかり学べる試験対策勉強会を3週間後に開催!ぜひご参加下さい♪ »
「ライフプラン・家計」カテゴリの記事
- 第1分野目「ライフプランニングと資金計画」学習のポイント(2018.12.03)
- [2級試験解説 3級の方も参考に]給付型奨学金についての問題(2018.12.01)
- [2級試験解説 やや難]特定退職金共済・中小企業退職金共済・小規模企業共済のそれぞれの違い(2018.11.29)
- [3級試験解説]小規模企業共済は、廃業の時に共済金が支払われる(2018.11.27)
- 第1分野目「ライフプランニングと資金計画」学習のポイント(2018.07.19)
« 第1分野目「ライフプランニングと資金計画」学習のポイント | トップページ | 楽しくもしっかり学べる試験対策勉強会を3週間後に開催!ぜひご参加下さい♪ »
コメント